検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Status and prospect of JT-60 plasma control and diagnostic data processing systems for advanced operation scenarios

栗原 研一; 米川 出; 川俣 陽一; 末岡 通治; 細山 博己*; 坂田 信也; 大島 貴幸; 佐藤 稔; 清野 公広; 小関 隆久

Fusion Engineering and Design, 81(15-17), p.1729 - 1734, 2006/07

 被引用回数:13 パーセンタイル:65.77(Nuclear Science & Technology)

トカマク型磁気核融合研究は、国際熱核融合実験炉ITERの国際共同建設へと一歩前に進もうとしている中、JT-60を含む既存のトカマク型実験装置は、ITERや将来の核融合発電炉に向け、さらなる先進的運転シナリオの探求を行うことが期待されている。このような状況の中、以下に示す実験上の課題がJT-60において十分検討あるいは克服されなければならないことがわかる。すなわち、高性能のプラズマを定常に維持する方法やほぼ完全にプラズマの不安定性を回避する方法を明確にするという課題である。これを動機としてJT-60では、プラズマ実時間制御及び計測データ収集系のソフトウエアからハードウエアに渡る大規模改造を実施してきた。特に、先進的運転シナリオの探求に不可欠な開発が実施され、一部は既に完成している。これらの開発では、高速ボード計算機を大容量のリフレクティブメモリーを用いたネットワークに接続するという方式を採用した。以上の制御・計測データ収集系開発の結果報告に加えて、これまで20年間に及ぶJT-60を用いたトカマクプラズマ実験運転の経験を踏まえて、核融合発電炉を視野に入れた将来のプラズマ制御・計測データ収集システム構想を試みる。

報告書

遠隔監視システムを構成する受信システム機器の改良・製作

澤田 臣啓*; 吉田 孝*; 凌 甦群*; 石川 顕*

JNC TJ1400 2000-009, 95 Pages, 2000/05

JNC-TJ1400-2000-009.pdf:3.88MB

None

報告書

緩衝材の熱-水-応力連成試験; 緩衝材大型試験設備の概要および試験計画について

佐藤 信二; 雨宮 清*; 山形 順二*; 広瀬 郁朗; 石川 博久; 湯佐 泰久; 佐々木 憲明

PNC TN8410 90-060, 106 Pages, 1990/06

PNC-TN8410-90-060.pdf:2.3MB

緩衝材大型試験設備は、地層処分システムにおける人工バリアの構成要素の一つである緩衝材の熱-水-応力の連成現象の解明とこれを解析する手法を開発するための試験設備であり、コンクリート製の人工岩盤、処分孔、緩衝材、オーバーパック、ヒーター、注水装置、計測センサー、データ収録システム、計測室から構成される。本報告書は、第一報として、緩衝材大型試験設備の概要について述べるとともに、加熱試験計画立案のため実施したヒーター放熱試験と熱伝導解析結果について報告するものである。

報告書

タンデム加速器データ処理システム スペクトル・プロッター用ソフトウェア

菊池 士郎; 冨田 芳明

JAERI-M 82-210, 28 Pages, 1983/01

JAERI-M-82-210.pdf:0.69MB

タンデム加速器データ処理システムに装備されたスペクトル・プロッターについて、そのソフトウエアの開発の概要と使用法をのべたものである。ユーザーの便利なように、プロッターのコマンドをサブルーチン化したもの、および、ユーザーがすぐそのまま使えるように作ったスペクトル・プロットのプログラムについて詳述した。

口頭

大検出器容量に対応したASDの開発

鈴木 一輝

no journal, , 

J-PARCにおいてハドロンの有限密度効果を調べる実験が計画されている。本実験はJ-PARCのハドロン原子核実験施設における高運動量ビームラインを用いる。本研究で想定される相互作用レートは10MHzであり1kHzまで減ずるトリガーシステムが要求されている。さらに、大立体角検出器のため省スペース化が必要とされておりトリガー回路の信号数を極力まで抑えている。その結果、本実験で用いる検出器の一つであるハドロンブラインド検出器(HBD)においては6nFの検出器容量を持つこととなり低ノイズ化を図った波形整形装置が必要となる。そのための独自の波形整形装置としてAmplify-Shaper-Discriminator(ASD)の作成を計画している。本発表では、ASD製作の取り組みとその現状について報告する。

5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1